神保町タワー歯科・矯正歯科併設の「東京千代田インプラント矯正」では、痛みが少ない、早く噛める、3Dスマートオペを実施しております。 歯科用CT、3Dシュミレーションソフトを用いて安全な手術を行います。 「東京千代田インプラント矯正」は、法務局の正式な認可を得て設立しております。(東京法務局管理番号0100-04-015870)
見えない矯正 NEWインビザライン動画
東京千代田インプラント矯正の特徴
1)3Dスキャナーを用いた治療が可能
当院では、日々進化を続ける矯正システムに対応し、 3Dスキャナーを用いた治療を行っております。 歯科用CTを用いた事前のCTスキャンデータと、模型をスキャンしたデータを組み合わせて、 実現性の高いシュミレーションを行うことが可能になりました。 当院では、日々進化を続ける矯正システムに対応し、 3Dスキャナー:itero(アイテロ)を用いた治療を行っております。 従来の歯型をとる手法より、スピーディーな矯正治療を行うことが可能になりました。 歯科用CTを用いた事前のCTスキャンデータと、模型をスキャンしたデータを組み合わせて、実現性の高い趣味レーションを行うことが可能になりました。

2)経験豊富な医師が丁寧な治療を行います
長い時間をかけて歯のかみ合わせを調整する歯列矯正には、 技術と経験が必要になります。 当クリニックでの歯列矯正は、「日本咬合学会 咬み合わせ認定医」 「見えない 矯正インビザラインドクター」でもある経験豊富な院長・越智信行が責任を持って担当いたします。【ドクター紹介】
神保町タワー歯科・矯正歯科院長 東京千代田インプラント矯正長越智信行- ・CSA(クリアスマイルアカデミー)メンバー
- ・日本顎咬合学会咬み合わせ認定医
- ・2015年日本顎咬合学会優秀発表賞受賞
- ・「Invisalign Clinical Speaker」であり、インビザライン の第一人者・松岡伸也先生に師事
- ・2018年 インビザライン年間180症例達成。アライン社公認インビザラインダイヤモンドドクター認定
- ・2019年 インビザライントップドクターミーティングinロンドンに参加


歯列矯正治療とは?
歯列矯正について
歯列矯正とは、専門の装置を使って歯を動かし、歯並びや嚙み合わせを正しい状態へ調整していく治療です。 歯や歯茎が健康な状態であっても、かみ合わせの状態が悪いとお口だけでなく身体全体の不調を引き起こす可能性があります。 また、虫歯等もなく歯並びもきれいなのに「歯がしみる」「強くかむと痛みがある」「顎が痛い」といった症状がある方は、嚙み合わせが合っていないことが原因の可能性があります。
- 歯列矯正のメリット
-
- 見た目が綺麗になる、笑顔に自信がでる
- 歯ブラシがしやすくなり、虫歯や、歯周病を予防しやすくなる
- 正しい発音がしやすくなる
- 噛み合わせのバランスを整えることで、すべての歯の寿命が延びる
- 噛み合わせのバランスを整えることで、首周りや、口周りの筋肉の緊張も緩和される可能性がある
- 噛み合わせのバランスを整えることで、顎の関節の負担を軽減する可能性もある
- 歯列矯正のデメリット
-
- 健康保険適応でないため、治療費が高額になる
- 歯を動かす時に痛みを伴う時期がある
- 治療期間が半年~3年程度と長い
- 矯正が終わった後も後戻り防止の装置を使用する必要がある
- ブラケット矯正の場合、治療期間中の見た目が悪くなったり、口の中の違和感が大きくなる
不正咬合の分類
矯正が必要となる「不正咬合」には、さまざまな種類があります。分類によって治療の方法も変わってきます。【叢生(そうせい)】
いわゆる、歯がガタガタしている場合です。 顎の大きさに対して、歯が大きい場合に起こります。 スペースを確保するために、従来抜歯矯正をすることが多くありましたが、最近は抜かずに並べることも可能なシステムも開発されております。
【開咬(かいこう)】
一見、歯が綺麗にならんでいるように見えるかもしれませんが・・・ 奥歯しか噛めないため、奥歯に過大なストレスが掛かります。 全体的にバランス良く噛めるようにすることが望ましいです。
【正中離開(せいちゅうりかい)】
いわゆる『すきっぱ』です。 部分矯正でも治療できる場合があります。 矯正した後の後戻りも起きやすい為、治療後の保定装置の使用が必須です。
【上顎前突(じょうがくぜんとつ)】
いわゆる『出っ歯』です。 歯列矯正のみで改善出来ることもありますが、 骨格性の出っ歯の場合は矯正治療のみでは改善が難しいケースもあります。
【下顎前突(かがくぜんとつ)】
いわゆる『受け口・しゃくれ口』です。 歯列矯正のみで改善出来ることもありますが、 骨格性の出っ歯の場合は矯正治療のみでは改善が難しいケースもあります。
【交叉咬合(こうさこうごう)】
部分的に噛み合わせが交叉している噛み合わせです。 片側性の肩こり等の筋症状がでたり、顎の痛みの原因になることもあります。
【過蓋咬合(かがいこうごう)】
デープバイトともいいます。 下の歯があまり見えないのが特徴です。 噛み合った時の力がうまく分散されにくい為、奥歯に負担が掛かりやすいです。
【切端咬合(せったんこうごう)】
上下の前歯の先端と先端が当たっている噛み合わせです。 前歯のすり減りが早くなり、歯の形態のバランスが悪くなることがあります。
歯列矯正の治療法
【インビザライン(マウスピース矯正)】

- 治療期間:6カ月~3年
- 部分矯正費用:25万円
- 全顎矯正費用:65万円 ※抜歯症例は+10万円
- チェック:1~2カ月に1回程度
- 取り外し:○
- 違和感の有無:なし
- メリット:目立たない。虫歯になりにくい。違和感が少ない。金属アレルギーの心配がない。事前の3Dシミュレーションを行うことが出来る。
- デメリット:きちんと使用しないと、きちんと歯が動かないことがある。1日20~22時間以上の使用が必要。食事の際は取り外ししなければならない。

【スピード矯正 マウスピース無制限 オーソパルス×インビザライン】

- 治療期間:インビザラインの約半分の期間
- 全顎矯正費用:85万円(調整料金含む) ※抜歯症例は+10万円
- チェック:2カ月に1回
- メリット:早期に矯正治療を終えることが可能
- デメリット:通常のインビザラインフルより費用が掛かる
【ワイヤー矯正】

- 治療期間:6カ月~3年
- 部分矯正費用:20万円
- 全顎矯正費用:65万円 ※抜歯症例は+10万円
- チェック:月に1回程度
- 取り外し:×
- 違和感の有無:あり
- メリット:自分で取り外しする必要がない。
- デメリット:目立ちやすい。歯ブラシが難しい。歯を動かす際の痛みがある。
【舌側矯正】
ワイヤー矯正の矯正装置(ブラケット)を歯の裏側につけて、矯正する治療法です。 矯正装置やワイヤーは見えなくなるので見た目の問題はないが、舌を動かすスペースが狭くなるため、言葉を発音しにくくなったり、舌に傷ができるなどのデメリットがあります。 また、普通のワイヤー矯正に比べて、治療期間が長くかかるケースが多いです。
- 治療期間:6カ月~4年
- 部分矯正費用:28万円
- 全顎矯正費用:75万円 ※抜歯症例は+10万円
- チェック:月に1回程度
- 取り外し:×
- 違和感の有無:あり
- メリット:表から見えない。自分で取り外しする必要がない。
- デメリット:舌のスペースが狭くなり、舌を傷つけやすい。歯ブラシが難しい。
【セラミック矯正】
歯並びが悪くなっている原因の歯を削り、セラミック製の歯をかぶせて見た目をきれいにする治療法です。 短期間で歯並びを綺麗にしたい場合や、矯正と合わせてきれいな白い歯にしたいという方におすすめの方法です。 ただし、歯を削る量が大きくなる場合や歯を抜く場合もある為、メリットとデメリットをしっかり考慮して選択されることをおすすめします。
- 治療期間:1週間~1カ月
- 部分矯正(1本)費用:
セラミッククラウン(ジルコニアセラミック) 1本 費用:13万円
セラミッククラウン(オールセラミック) 1本 費用:10万円 - チェック:定期検診時にチェック
- 取り外し:×
- 違和感の有無:なし
- メリット:矯正装置を必要としない。短期間で歯並びを綺麗にできる。
- デメリット:場合によっては歯を削る必要がある。 セラミックで修復する歯の本数が多くなると高額になる。

「プレオルソ」
こども歯ならび矯正法とは?

「プレオルソ」こども歯ならび矯正法とは、
80年以上も前から使用され続けている「機能的顎矯正装置」をベースに、
新素材で作られた「プレオルソ装置」を使用した矯正装置です。
「歯ならび」だけでなはなく、「咬み合わせの改善」「お口ぽかんの改善」
「口呼吸から鼻呼吸へ」「舌のトレーニングによる正しい嚥下・発音」など、
子どもを健康な体へと導くことを目的とした矯正法です。

プレオルソ4つの特徴
- 柔らかい素材を使用しています。
装着時の”痛み”がほとんどありません。
弾性があるためこわれることはほとんどありません。 - 最適なデザインの”プリフォーム”タイプです。
印象採得の必要がありません。
装置を温める事により、フォームの調整は可能です。 - いつでも、容易に取り外しできます。
口腔内を清潔に保つことができます。
家にいる時間に使用します。 - MFTの装置として使用できます。
舌は自動的に挙上されます。
子どもへの指導もむずかしくありません。

【小児矯正(プレオルソ こどもの歯並び矯正)】
永久歯が生えそろう前の状態のときに装置をつけ、子どもの成長に合わせて顎を広げる治療法です。プレオルソ®︎は、お口の周りの筋肉のトレーニングを行いながら、歯を並べることが出来ます。 小児床矯正は子どもの歯並びをきれいにすることよりも、大人になって矯正をする際に歯を動かしやすくするのが大きな目的。装置は取り外しができるので、寝るときなどに装置をつけて矯正をします。
- 治療期間:6カ月~2年
- 床矯正装置 35万円 ※装置6個まで込み
- チェック:2カ月に1回 調整料3,000円
- 取り外し:○
- 違和感の有無:あり
- メリット:取り外しができる。大人の歯が生えてくるスペースを確保することができる。 口の周りの筋肉のトレーニングを行うことができる。
- デメリット:一日14時間は装着していないと効果が得られない。 重度の鼻炎の方は使用が難しい場合がある。
歯列矯正の治療の流れ
- 無料カウンセリング
歯列矯正の各治療方法やメリット/デメリットについて、説明します。 矯正についての不安に思うことや心配なこと、分からないことなどがありましたら、事前にご相談ください。 カウンセリングについては一切費用をいただかないので、ご安心ください。
- 検査
治療をはじめる前に、口腔内や歯並びの検査を行います。 具体的には、口腔内写真や歯型をとったり、レントゲン検査を行います。 インビザライン(マウスピース矯正)をご希望の方は、3Dシミュレーションも作製いたします。 検査費用は診断料も合わせて、20,000円いただいております。
- 再びカウンセリング
検査結果を踏まえ、矯正の期間や治療法などをご提案させていただき、実際の治療内容を患者さまとすり合わせていきます。3Dシミュレーションを作製した場合は、合わせて3D動画もご確認いただき、ご希望があれば3D動画の修正も行います。治療法や治療期間、料金などでご納得いただけない場合は、矯正治療をしないという選択でも大丈夫です。 なお、カウンセリングにかかる費用は無料です。
- 矯正治療を開始
インビザラインの場合には、マウスピースを作成します。 ワイヤー矯正や舌側矯正の場合は、歯にブラケットやワイヤーを付けます。
- 月1回の診察で装置を調整
矯正に必要な装置を付けた後は、月に1回の調整とチェックを行います。 成人の場合は月5,000円、小児矯正の場合は3,000円いただいています。 「矯正装置が取れた」「急に痛みが強くなった」などの理由で、月に2回以上お越しいただいても、月額5,000円(小児矯正は3000円)で対応いたしますので、お気軽にお越しください。
- 治療終了は保定装置セット
歯科矯正の治療が終了したら、装置を取り外して、後戻り防止の装置を使用していただきます。また、治療後の状況確認のため、定期検診にもお越しいただきます。


歯列矯正の治療期間
歯を動かす量によって期間が異なります。
部分矯正であれば半年以内に終わることもあります。全顎矯正であれば、1年~3年掛かる場合があります。
歯列矯正の料金

以下の1から4の費用の合計が矯正治療の全額費用になります。
1、矯正の精密検査 20,000円(エクストルージョン以外の症例で必要です) |
2、矯正装置費用 200,000~650,000円(部分矯正か全顎矯正で異なります) |
3、矯正管理費用 5,000円(月に1回、インビザラインは2カ月に1回) |
4、術後の保定装置 20,000円(すべての矯正治療で掛かります) |
矯正精密検査、診断料 | 20,000円 |
---|---|
小児矯正(床矯正) | 350,000円(装置6個まで込み) |
全顎矯正(表側ブラケット矯正) | 650,000円 ※抜歯症例は+100,000円 |
全顎矯正(裏側ブラケット矯正) | 750,000円 ※抜歯症例は+100,000円 |
部分矯正(インビザラインi7)マウスピース7個まで | 250,000円 |
部分矯正(インビザラインライト)マウスピース14個まで | 450,000円 |
全顎矯正(インビザライン フル)マウスピース無制限 | 650,000円 ※抜歯症例は+100,000円 |
スピード矯正 オーソパルス×インビザラインフル(調整料込) | 850,000円 ※抜歯症例は+100,000円 |
部分矯正(表側ブラケット矯正 片顎) | 200,000円 |
部分矯正(裏側ブラケット矯正 片顎) | 280,000円 |
エクストルージョン | 50,000円 |
矯正装置調整料金(月1回 小児矯正は2カ月に1回3,000円) | 5,000円 ※インビザラインは2カ月に1回5,000円 |
保定装置 | 20,000円 |
- 全顎矯正(インビザライン フル)、約1年の矯正期間の場合
-
- 矯正精密検査、診断料 2万円
- 全顎矯正(インビザライン フル) 65万円
- 保定装置 2万円
- 矯正装置調整料金 (2カ月に1回) 5,000円×6回
- 合計 72万円
- ※リスクと副作用についてはこちらをご覧ください。
- 全顎症例(インビザラインフル) 抜歯症例 治療期間 約2年
-
- 矯正精密検査、診断料 2万円
- 全顎矯正 65万円
- 抜歯加算 10万円
- 保定装置 2万円
- 矯正装置調整料金 (2カ月に1回) 5000円×12=6万
- 合計 85万円
- ※リスクと副作用についてはこちらをご覧ください。
- (CASE2をオーソパルスを用いた場合) 全顎症例(インビザラインフル) 抜歯症例 スピード矯正 オーソパルス併用 治療期間 通常2年→1年
-
- 矯正精密検査、診断料 2万円
- 全顎矯正(インビザラインフル) 65万円
- 抜歯加算 10万円
- スピード加算 20万円
- 保定装置 2万円
- 矯正装置調整料金 (2カ月に1回) 0円
- 合計 99万円
- ※リスクと副作用についてはこちらをご覧ください。
- 部分矯正(インビザラインライト) 3か月半
-
- 矯正精密検査 診断料 2万円
- 部分矯正(インビザラインi7) 45万円
- 保定装置 2万円
- 矯正装置調整料 0円
- 合計 49万円
- ※リスクと副作用についてはこちらをご覧ください。
- 上の前歯のみ部分矯正ワイヤー 6か月
-
- 矯正精密検査 診断料 2万円
- 部分矯正(ワイヤー) 20万円
- 保定装置 2万円
- 矯正装置調整料 5,000円×6=3万円
- 合計 27万円
- ※リスクと副作用についてはこちらをご覧ください。
- 上の前歯4本のセラミック矯正、治療期間は2週間の場合
-
- 診断料 診断用模型1歯あたり3,000円×4本
- セラミック矯正 1本10万円×4本
- 矯正装置調整料 なし ※治療期間は2週間
- 保定装置 なし
- 合計 41万2,000円
- ※リスクと副作用についてはこちらをご覧ください。
- 小児矯正、約2年間の矯正期間の場合
-
- 矯正精密検査、診断料 2万円
- 小児矯正 35万円
- 矯正装置調整料金(2カ月に1回) 3,000円×12回
- 合計 40万6,000円
- ※リスクと副作用についてはこちらをご覧ください。
【矯正治療に共通する注意事項(リスク・副作用など)】
- 痛み・腫れ・出血・合併症などの可能性があります。
- 万が一装置の脱離・破損が起きた場合、そのまま放置されますと治療の進行に影響が出る場合がございます。
- 矯正治療中は、装置により歯を磨きにくくなるため虫歯を発症しやすくなるため、ご来院いただいた際に、装置調整とあわせてクリーニングをし虫歯予防を行うこともございます。
- 事前の診断により矯正期間を説明させていただきますが、歯の移動には個人差があり、予定期間よりも長くなる場合があります。
- 患者さまのご判断で治療を中断した場合、その後のトラブルには責任を負いかねる場合がございます。もしお引越し等で通院が難しくなる場合は、必ずご相談ください。
- 矯正治療終了後は、歯が元の位置に戻ろうとする『後戻り』が生じる場合があります。
- 個人差がございますので、症例画像のように完了しない場合があります。
- 保険適用外となります。
歯列矯正Q&A
- 歯を抜かずに矯正することは可能ですか?
- 歯と顎のサイズが合っていれば、抜かずに矯正ができます。
歯がガタガタになっている場合、歯の大きさと歯が並ぶスペースがマッチしてないということが考えられます。
歯を並べるスペースを確保するための一つの方法が、抜歯してからの矯正治療ですが、歯を抜かずに矯正ができる場合もあります。
方法としては、以下の3つが挙げられます。
- 歯が並ぶアーチを広げる
- 奥歯を奥へ移動させてスペースを確保する
- 歯を少し削って細くして、スペースを確保する。
- 小さい子供でも矯正はできますか?
- 永久歯が生え始めてからは矯正ができます。 6歳くらいから矯正は可能です。 小児矯正の目的は、成人矯正をより有利にするために行う場合が多く、小児矯正だけで綺麗に並べることは難しい場合もあります。
- 40代ですが、矯正をしても問題はありませんか?
- 矯正治療に年齢は関係ありません。 矯正治療に年齢は関係ありません。 ただし、歯周病が進行している場合は、まずは歯周病の治療を優先して行ってから矯正治療を行います。
- 矯正した後、また元に戻ったりしませんか?
- 矯正終了後は保定装置を使って元に戻るのを防ぎます。 歯は常に、舌の力や唇の力の押す力に合わせて動いて行きます。 矯正治療が完了してきれいな歯並びになった後も、舌や唇の力によって歯の並びが元に戻ってしまうのを防ぐため、治療終了後は保定装置を使用する必要があります。 インビザラインフルであれば、5年間は矯正の後戻りの治療も装置代金無料で行うことができます(別途、調整料はかかります)。
- 結婚式まで期間がないのですが、スピード矯正はできますか?
- 通常の期間の約半分の期間で歯を動かすことが可能となる、オーソパルスという器械をもちいて早く治療を終えることも可能です。 『いつまでに終えたい』という期間があれば、事前にご相談ください、 また、部分的な改善であれば、短期間で行う「部分矯正」や「セラミック矯正」があります。 部分矯正であれば、比較的短い期間で歯並びを調整することはできます。また、短期間でのセラミック矯正も可能ですが、歯を削る必要がある場合もあります。メリットとデメリットを十分に考慮して、治療方針を決定しましょう。
- 歯列矯正の治療で医療保険は適応されますか?
- 歯列矯正の治療では医療保険は適応されません。 歯列矯正の治療については、医療保険は適応外となります。ただし、口蓋裂等の先天性疾患があれば保険適応になる場合もあります。
- 歯列矯正の治療は医療費控除の対象になりますか?
- 歯列矯正の高額治療も、医療費控除の対象になります。 歯列矯正やインプラント治療等の自費診療も、保険診療もすべて医療費控除の対象となります。領収証は大切に保管してください。
- 治療費が高額になった場合は、ローンは組めますか?
- 当院では、4回までの分割であれば、金利が掛からず、分割してお支払い頂くことも可能です。 もっと長期でゆっくり返済されることをご希望であれば、デンタルローンを組むことができます。 当院では、スルガ銀行のデンタルローンや、ジャックス、オリコのデンタルローンを組むことが可能です。 お気軽にご相談ください。
- 目立ちにくい矯正を希望してます。裏側矯正とマウスピース矯正の違いを教えてください。
- 裏側矯正は目立ちにくいのですが、舌のスペースを狭くする為、話しにくくなることと、舌が痛くなる可能性があります。 一般的には期間も長くなる場合が多いです。 マウスピース矯正は舌側矯正に比べて、違和感が少なく、期間も早く終えれる場合も多いのですが、マウスピースを付けている間は水以外の飲食は制限されます(マウスピースを外せば飲食可能です)。 マウスピース矯正は原則1日20時間以上の使用を目標とするため、その達成が難しい場合は、裏側矯正が望ましいかと思います。 (マウスピース矯正で、20時間使用が難しい日が時々あっても問題ありません。そういった日は事前にお教え下さい)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:30 ※予約は13:00まで |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
15:00 ~ 19:00 ※予約は18:30まで |
● | ● | ● | ● | ● | - | - |
※日曜・祝日は休診。土曜は午前中のみ診察
【住所】
東京都千代田区神田神保町1-103-106
【TEL】
03-6883-5838
【アクセス】
都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線
神保町駅A9出口から徒歩1分